やらなきゃ損!コロナ給付金の貰い方
※最終更新日2020/09/24

たしかもう10万円の給付金って貰えるんだよね?どうやったら貰えるのかなー?

給付金は始まってるところではとっくにスタートしてます!しかし、各、市区町村によって対応状況が変わりのでご注意ください。特別定額給付金をもらうためには、オンラインか郵送のどちらかで申請することとなります。
給付の条件

給付金をもらうのに条件なんてあるの?!もしもらえなかったらどうしよう…

給付金をもらえる人は令和2年4月27日時点で「住民基本台帳」に記録されている人が条件となっています。これまで普通に日本で暮らしてきた人ならまずもらえる条件ですね。

なーんだ!つまり昔から日本国民だった人ならだれでも大丈夫ってことになるね!

外国人の方でも「有効な在留カード」を持っていて、令和2年4月27日までに「住民基本台帳に記録」されていれば給付対象となるわ!

あれ?給付金を受け取る権利がある人は世帯主ってこと?例えばもし配偶者からDVを受けていて避難している人はどーするの?

DV避難者は4月30日までに申出をすればOKです。過ぎても可能となっているので、DV避難者の方は一日でも早く手続きを行ってください。

なるほど。でもどこでどうやって申請すればいいの?

現在住んでいる市区町村の役所で「申出」できるわ。なお、「申出書」を出しても、別途、「特別定額給付金」の申請手続きが必要ですのでお忘れなく!
<対象となるDV避難者の要件(以下のいずれかに該当する人)>
- 配偶者暴力防止法に基づく保護命令を受けている
- 婦人相談所から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」や、 配偶者暴力対応機関(配偶者暴力相談支援センター、市町村等)の確認書が発行されている
- 令和2年4月28日以降に住民票が今住んでいる市区町村に移され、住民基本台帳の閲覧制限等の対象となっている
市区町村の対応状況チェック方法

住んでいる市区町村ごとに給付金の対応が変わるのは分かったけどどこで確認すればいいの?

あなたのエリアの対応状況をチェックしたいときは、総務省ホームページ右上の『市区町村の対応状況』をクリックしてね。
給付金の申請期限

給付金の申請期限は、『郵送方式の申請受付開始日から3か月以内』となっています。
申請方法(郵送)

郵送で申請したい場合、こちらから役所に行ったり電話したりしなきゃいけないの?

その必要はないわ。申請書は、住民票所在の世帯主宛に給付対象者(住民基本台帳に記録されている者)へ郵送で送られてきますので、待っていればいずれ届いてきますよ。
申請方法(オンライン)

オンラインからコロナ給付金を申請するにはどうしたらいいの?

オンラインから申請する場合には、世帯主のマイナンバーカードがあることが必須となっているわ。

へーそんなんだ。うちのおやじはマイナンバーカード作っていたけど、オレは面倒で作ってないんだよね〜。そういった場合はどうなるの?

ほかの家族がマイナンバーカードを持っていなくても、世帯主がもっていればその世帯全員分の申請をできるから安心して。

良かった!でもマイナンバーカードがある人はかならずオンラインで申し込まないとだめなのかな?

必ずオンライン申請じゃなくてもOKよ。マイナンバーカードをこれから作る予定のある人は、申請してから取得まで約1か月ほどかかるので注意が必要ね。

そうなんだ。でもたしか申請期限あったよね。

その市区町村で郵送が始まってから3か月以内ね。オンラインでする場合、マイナンバーカードが届くまで時間がかかるから期限切れには要注意。オンライン申請の詳しいやり方は総務省のオンライン申請ページで確認できるわ!